篠井山(しのいさん)1394.4m
12月10日(土曜日)
2016年(H28)の忘年登山で富士山が見える山に行ってきました。
富士山が見えなければ行かないと決めていたから、
一週間前から天気予報が気になっていた。
天気は良いと分かったが、候補は前日まで2山あった。
共に山梨県の山で、精進湖から登る三方分山(さんぽうぶんざん)と
篠井山(しのいさん)でした。
登山口までの距離と登山時間から、共に少ない篠井山に松井さんが決定した。
メンバーは4人(松井さん、なべさん、安藤さん、私)
坂さんは欠席でした。
5:36羽島IC→ 8:09新清水IC → 篠井山登山口9:10 → 11:20篠井山12:50
→ 14:24篠井山登山口 → 14:37奥山温泉15:37→ 道の駅「とみざわ」
→ 16:30新清水IC → 19:30羽島IC
▲国道52号線を北上し南部町に入ると篠井山が見えてくる
▲中部横断自動車道の工事現場
▲篠井山奥山温泉登山口駐車場に駐車 10台程度駐車可能
▲登山道の特長 この山は上級クラス
▲篠井山はヒル山で有名らしい。 5月から11月の半年は注意ですね。
▲九十九折ルートなので意外と楽です
あと○.○kmが頻繁にあるので進歩具合がすぐに分かります。
▲このクマよけ鐘、山頂まで4箇所位ありました。
ただ、鐘というより鉄官なので音色は悪くあまり大きな音は出ません。
▲木橋がいくつかありました。
▲頂上が見えてきた。
▲やったー 大展望
▲真っ白な白峰三山。尖った山が北岳
▲一旦鞍部に下り登ると北峰です。
▲北峰は展望はありません。山頂の南峰から往復10分程度です。
▲霜柱ができており夜の気温は氷点下に下がるのだろう、山は冬に入っている。
▲再び南峰に戻りランチ 富士山がご馳走です。
▲いい眺めです
▲下山前にもう一度富士山を眺める。
▲山頂の鐘は音色がよく、よく響きました。
▲駐車場に戻りました。
▲奥山温泉 \820 泉質:アルカリ性単純温泉浴槽は40°
源泉掛流しの内湯と大露天風呂の2つ
▲巨大タケノコが目印の道の駅「とみざわ」
平成5年に山梨県内ではじめてオープンしたの「道の駅」だそうです。
産地の特産品や野菜が並んでいた。買わなかったが見るだけでも楽しい。
帰りも新清水ICから入って新東名を走り上下集約の岡崎SAに寄った。
レストラン・フードコートを見て回り、食べたのは
包宝 PAOPAOの肉まん(高いだけあって美味しかった)
松井さんのお蔭で遠くまで行けれます。
ありがとうございます。
| コメント (0)