三方岩岳(1736m)・野谷荘司山(1797m)
http://hs-whiteroad.jp/news/3153/
栂の木台から野谷荘司山まで上り約3時間、下り約3時間の
ゆっくりのペースで歩きました。
▲栂の木平(とがのきたいら)の駐車場に着いた時は一番でした。
栂の木の栂の読み方は(とが)ですが、栂(つが)と読んでしまいますね。
▲白山連峰がきれいに見えます
▲ここ標高1400mの紅葉は見頃でした
▲登山スタートです。
▲駐車場に来たときは4度でした。今は5度ですが寒いです
▲いきなりの急上です
▲栂の木台駐車場
▲大木が多く神秘的な山です
▲展望台が見えてきました
▲ガスっていて眺望は全くありません
▲三方岩岳へ向かう道が新道です。
▲登山道の面影のある道です。
雑木が繁り廃道になっていた登山道を復活されたようです。
▲三方岩駐車場からの登山道と合流地点です。
▲三方岩岳が見えてきました
▲バックは白山連峰
▲間もなく頂上ですが、山頂と言うより丘って感じです。
頂上の標識を探してもが無いので、ここが頂上なのかと迷った。
まだ野谷荘司山(のだにしょうじやま)までは距離があるので休憩なしで進みました。
▲野谷荘司山へ向かう途中で三方岩岳を振りかえって見ています
▲野谷荘司山が見えてきました
▲ナナカマドの実
▲野谷荘司山の山頂は登山道の一部って感じです。
▲下山します。
▲▼見えている尾根は鶴平新道です。今日は歩きませんが体力のある人は
料金所手前から3時間半の登山も良いですよ。
▲正面の真ん中の山が三方岩岳
▲倒れた大木を越えます
▲日が当たると紅葉がきれいです 三方岩岳の右は崖って言う感じです。
▲珍しい花実です。 後で調べてらツルリンドウの実でした。
▲三方岩岳に戻り休憩 北側はガスっていて何も見えません
▲板に岩で「三方岩岳」と書く安藤さん
▲手書き標識で写真 誰か作ってください
▲白山は雲の中ですが、午前に見れて良かったです。
▲ビデオカメラを操作して人に「テレビですか?」と聞くとビデオの会社でした
▲展望台はまたも霧の中でした。
▲何も見えませけど、写真を撮るために展望台に上がって貰った
▲下山した後 ふくべ大滝へ行くことにした
▲この当たりはまだ紅葉していません。今月末が紅葉の見頃でしょうね。
今日の時点では栂の木台駐車場、三方岩駐車場より上が見頃でした。
帰りは 道の駅白川郷でおやきを食べ、東海北陸自動車道の白川郷ICから
各務原ICまで走り午後6時30分に羽島に戻った。
松井さん 紅葉がきれいな時期に連れて行ってくれてありがとうございました。
コメント
お山は
が始まっているようですね。
駆け足で冬色を濃くしていくのでしょうね。
紅葉と黄葉 そしてダム湖の緑。ええですね。
お疲れ様でした
投稿: 伊藤 | 2018年10月15日 (月) 18時14分