八百津町の見行山(けんぎょうざん)と五宝滝(ごほうだき)

▲県道402号をそのまま西へ進むと、立派なトイレが。
そこが駐車場になっていて、すぐ向かいに登山口の看板が立っています。
▲平成29年2月24日に出来たトイレでした。 トイレがきれいだと気持ちが良いね。
▲字体が面白い みにいく山と覚えると忘れないね。
▲体験ハウスは建設中です。
▲一旦下ります。
▲朴の木の落ち葉
▲丸太橋を渡る
▲建設中の体験ハウスに寄ってみた。
▲登山道に戻り進む
▲杉林の中の登山道は分かりやすい
▲県道402号線に出て30m程先の登山口に歩く
▲再度登山道入口。 トイレのある駐車場から県道402号線を歩いても来れます。
▲ここからは急登になります。
道はわかりやすく整備されている上に、ピンクテープもたくさん付けられています。
▲急な場所には丸太の階段が。
階段などは全て間伐材で作ってありました。(手作り感あり)
▲見晴らしの良い場所です。山頂まで400mです。
▲前が明るくなりました。頂上かな?
▲登ると造成中の林道に出合いました。その法面に山頂への登り道があります。
▲頂上に着きました。
▲方位テーブルがあり、周囲の山が分かりますが今日は・・・
▲生憎の天気で御嶽山は見えませんでした。
▲集合写真を撮り、風を避けランチにした。
坂さんが手作りの干し柿を待って来てくれた。(美味しかった、ご馳走様でした)
▲帰りは車道を歩き戻った。
▲駐車場の戻りました。
▲建設中のいろどり村の新施設「体験ハウス」の様子
帰りは違う道で帰った。県道402号線を西に進み国道83号線です。
この道の方が広くて良かったので、
見行山へは八百津町から県道83号線を行く方が良いと思います。
しおなみ山の直売所に寄るならダメですけどね。
。
。
ここから五宝滝です。
詳しい事は、五宝滝/五宝滝公園コース
http://kankou.yaotsu.jp/2016/01/22/%e4%ba%94%e5%ae%9d%e6%bb%9d%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%82%b9
▲三の滝 13メートル 3段ある一番下です。
▲上から一の滝が44メートル、二の滝が23メートル、三の滝が13メートルあり、
全部合わせると約80メートルになります
▲二の滝
▲二の滝
▲一の滝に向かいます
▲3段にわたって流れ落ちる滝の最上部に位置する「一の滝」。
44メートルの落差は、3段の中で最大の落差
▲朱色に塗られた階段を登り円明の滝に向かいます
▲剣豪 宮本武蔵が修行をしたという伝説が残る円明の滝
▲剣豪 宮本武蔵が修行をしたという伝説が残る二天の滝
▲ハイキングコースをのんびり散策しながら自然に触れることは心が豊かになります。
前から女性が・・・ 少しの色も良いですね。
今日の登山には五宝滝ハイキングは入っていませんでしたが、道を少し間違えた事から
行く事になりました。行けて良かった 松井さんありがとうございます。
| コメント (2)
最近のコメント