三十三間山(さんじゅうさんげんやま)842.3m
9月9日(土曜日)
三十三間山(さんじゅうさんげんやま)は、
福井県三方上中郡若狭町と滋賀県高島市との境にある山塊で北川の源流です。
山の名前は、京都にある三十三間堂の棟木を伐り出したことに由来するという。
山で伐採された用材は、琵琶湖へ引かれたのだろうか?
今日は高速道路を使わず国道で行った。
それがこれです。
赤ライン 8号線 → 303号線 → 27号線

グリンラインは歩いた道です。
羽島6:30に出発し、コンビニに寄り駐車場に着いたのは9時でした。
距離は110kmありました。
▲約登り3時間、休憩が1時間10分、下りが1時間30分でした。
健脚者なら登りは2時間でしょうが、我々はゆっくりです。
▲広い駐車場ときれいなトイレがあります。
▲キバナコスモスがきれいでした。
▲分かりやすい案内です。この山の見所は大草原からの眺望でしょう。
残念ながら、山頂はイラストの様な眺望がありません。
▲初めは車道歩きです。
▲これは? 梨でした。
▲梨の原木のようです。美味しいかな?
▲登山ポストあり
▲石碑がありました。右に山の名前の由来が書いてあります。
▲野獣が集落に下りて来ないようにと柵があります。
ヤマレコで9月3日登った人が下山してくる登山者が「熊に遭遇した」とありました。
(帰って知りました)
そんなこと知らずに今日は何も気にしなく歩いて来ました。
▲林道分岐
▲最後の水場
▲沢から外れたら急登の登山道になりました。
▲夫婦松 夫婦なのに一本?
▲天然のなめこ・・かな?
▲風神
▲尾根に出ました。
▲大草原と頂上
▲中央右に三方五湖
▲気持ちが良い
▲頂上は眺望が無いので、復路 ここで昼食を食べた場所です。
▲トリカブト
▲雑木林の三十三間山頂上
▲記念写真を撮って下山
▲景色がご馳走です
▲頂上にガス(雲)が!
あの登山者と帰り少し話すことが出来た。
▲名前は分かりません
▲トノサマバッタ
▲ヤマジノホトトギス
▲コスモスとアゲハ蝶
駐車場に戻り、道の駅 若狭 熊川宿に寄った。
▲みんな焼鯖寿司を買った。私も買って帰り晩ごはんで食べた。
美味しかった。
「(福井県)の山」カテゴリの記事
- 三十三間山(さんじゅうさんげんやま)842.3m(2017.09.09)
- 倉谷山(くらたにやま)(2016.11.12)
- 八ヶ峰(はちがみね)(2016.10.22)
- 岩籠山(いわごもりやま)(2016.09.10)
- ホノケ山(2015.10.24)
コメント
いとう様 ありがとうございます
。
何か良いことが起きるような気がしてきました
。
投稿: こつこつ | 2017年9月18日 (月) 20時44分
良き事有ります様祈念します
投稿: いとう | 2017年9月18日 (月) 10時03分
いとうさん 度々コメントを書いて頂き ありがとうございます
。
。
生活が変わるようなことは何もないです。
平穏無事に暮らせることに感謝して過ごしています。
でも世間で言う欲望(物欲、性欲、食欲)はあります。
いとう様もご自愛ください。
投稿: こつこつ | 2017年9月13日 (水) 23時42分
お元気そうで何より。 夏から秋へ衣替えの季節
夏の疲れも
体調を崩さない様に。 寝冷えと喰い過ぎにも注意です。
投稿: いとう | 2017年9月10日 (日) 22時30分