愛鷹山(黒岳)と沼津アルプス(徳倉山)
12月13日(土曜日)
2014年(H26)の忘年登山でどこの山にするか私に任された。
富士山が見える山・・・・何処にしようか。
最初に上がった候補は愛鷹山(あしたかやま)1188mでした。
愛鷹山の山塊全体を「愛鷹山」と呼んでいるが、この愛鷹山には
「越前岳」「鳴子岳」「袴腰岳」などの7つのピークと愛鷹山1188mがあります。
それらのピークの最高峰が「越前岳(1504m)」なので、
愛鷹山が越前岳と紹介している本やネットが多い。
愛鷹山をネット(フジヤマNAVIで愛鷹山周辺)で調べると、愛鷹山1188mが出てこない。
結果、最短に登れ富士山がきれいに見える黒岳(くろだけ)1086.5mに登ることにした。
メンバーは4人(松井さん、なべさん、安藤さん、私)
坂さんは残念ながら欠席でした。
13日は、西高東低の冬型の気圧配置が強まり、風が強く山間部は雪が降る
予報が出ていました。
寒波で富士山が見えるか?と心配しながら羽島を朝5時に出発した。
コースタイム
羽島IC5:10 → 7:50富士川SA8:00 → 8:25裾野IC → 8:50山神社登山口8:55
→ 10:00黒岳10:30 → 11:25登山口 → 12:35沼津漁港(昼食)13:15 →
13:45徳倉山15:15→ 16:00長泉沼津IC → 16:05駿河湾沼津SA → 19:12羽島IC
▲東名高速の上りで最初に見える場所が、浜名湖の橋からです。
まだ日の出前なのでハッキリ見ないが、富士山の形が見たので
今日は見える期待が大きくなった。
次から写真は富士山ばかりです。(富士山に愛着があるので)
▲富士山の右の山々が愛鷹山です。一番右が愛鷹山、一番左が越前岳です。
今日の黒岳は越前岳の奥なので見えません。
▲左の上が薩埵峠(さったとうげ)です。
▲裾野ICで下りる。料金は3割引きで4270円 (6100円×0.7)
▲富士山の東側は、雪から水蒸気が上がり雲が湧き出ていた。
▲黄色ライン往復が歩いた道です。ここから越前岳に登る人も多いようです。
▲▼無料の避難小屋
▲最初の展望台です。真下には富士サファリパークが見えます。
もう少し先の頂上に行きます。
▲黒岳山頂
▲この赤い実は、何の木でしょうか。
▲女性陣はよく笑い、よく喋る。
いい顔をしています。 これがストレス解消の秘訣でしょうね
この写真が嫌でしたらメールください。
▲最後に富士山を眺め、満足している後ろ姿。
▲
駐車場に戻り、沼津の漁港で海鮮丼を食べに行った。
沼津の街は、交通量が多く渋滞していた。
昼食時間に重なり、どの食堂も満員でした。
▲ぬまづ丼を食べた。
▲食事を済ませ、徳倉山(とくらやま)256mを登ることにした。
▲登山口の近くに駐車場がなかったので、
少し離れた駐禁でない場所に止めて歩いた。正面の山が徳倉山です。
▲残念ながら富士山は雲の中でした。
http://cocorohareta.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/-a-87e7.html
▲菜の花が咲き、伊豆はいつも暖かいようです。
▲アロエの花です。上の写真の左上に咲いていました。
▲沼津市を走行中、雲が離れ富士山が現れた。
徳倉山に30分長く居たら富士山が見えたようです。
▲帰りは新東名の長泉沼津ICに入った。
▲夕焼けで頂上が明るい富士山。今日は赤くは成らなかった。
今日のブログは富士山ばかりでした
▲
往復松井さんが運転してくれた。松井さんありがとうございました。
皆さんお疲れ様でした。
。
フリー百科事典より 愛鷹山を調べると
古くは足高山と記されていた。愛鷹山を普通に読めば、あいたかやまだ。
富士山を中心に愛鷹山(足高山)、山梨県の足和田山、箱根の足柄山を合わせて
「富士三脚」と呼んだ。
縁起のよい初夢『一富士、二鷹、三なすび』の鷹は、駿河国で2番目に高い愛鷹山を
指すという一説がある。しかし、実際には駿河国で愛鷹山より高い山はある。
。
。
最後に私に起きた災難
お昼に食べたぬまづ丼が、私の腸が悲鳴をあげた。
かき揚げ丼を食べた方がよかったな
状態は書けないが、大変な夜でした。
コメント