鹿島山・大鈴山・平山明神山
4月12日(土曜日)
3月の第4土曜日は設楽町(したらちょう)の段戸山と岩岳でした。
今回も設楽町の鹿島山(かしまやま)912m・大鈴山(おおすずやま)1012m・
平山明神山(ひらやまみょうじんやま)970mです。
岩岳から見た写真です。手前は名倉カントリークラブです。
和市の登山口から鹿島山・大鈴山までは問題の無い登山道ですが、
平山明神山と堤石峠までの道は、岩場が多くアルプスを歩く感じでした。
メンバーは4人(松井さん、なべさん、安藤さん、私)
羽島IC6:10 ~ 8:25登山口8:30 ~ 9:38鹿島山山頂9:43 ~
10:25大鈴山山頂10:45 ~ 12:10平山明神山山頂13:10 ~
15:10堤石峠 ~ 15:40登山口 ~ 18:00羽島IC
駐車場から少し手前に戻り、川の左手の道から入る。
杉や桧の植林された道を進む。
東海自然歩道を池葉守護神社まで歩きます。
神社直ぐ手前に休憩所がある。水場があるが生水は心配で飲めない。
神社には寄らず進んだ。ここから東海自然歩道から外れる。
急勾配の登山道を登ると、鹿島山の山頂直ぐ手前に着く。展望はない
なべさんのポーズは朝のテレビで国分さんがやるようだ(’私は分らない)
大鈴山までは雑木林の尾根道で歩きやすい。
平山明神山への分岐から急坂になり、登ると大鈴山の頂上に着く。
先客の二人がビールを飲み食事をしていた。
なべさんは登山者のおかずを覗いて、「お腹が空いた」と言っていた
南アルプスがきれいに見えた。雪のある山で右から聖岳・赤石岳・荒川岳・・・
まだ昼飯には早いので、平山明神山で食べることにして出発した。
平山明神(初心者危険)の道標がある
急な下り坂をグミンダ峠まで下る。
峠から登り返し、やせ尾根を越えて進むと分岐に着く。
平山明神山へ進むと目の前に大岩が立ち塞がる。
ここからが岩登りです。周りに木が無かったらアルプスです。
ナイフリッジ状の岩場です。私の持っていたJPSではここが頂上だった。
明神山はまだ先でした。
右に見えるのが平山明神山です。奥に見えるのが三瀬明神山です。
なべさんは怖くてお尻を着いている。松井さんは心配して戻ってきた。
頂上手前の鞍部で、リュックが30以上あった。
ここに来るまで殆ど登山者には会わなかったが、ここで団体に会うとは
平山明神の頂上は狭くて、眺望はありません。
小鷹大明神本殿がある場所に行きました。
ここからの景色です。下は絶壁です。
頂上に戻り、東の覗き(のぞき)を見に行った。
なべさんは、高い所が怖いけど見たい人ですね。
リックのある鞍部では、団体が昼飯を食べていた。
団体は静岡県浜松?から来たそうでした。
登山口を聞いたら「黒倉」と言われたらがどこか分らなかったので、
家に帰って調べました。この最後の書きました。
我々は、西の覗きに行き昼食にした。木があるので恐怖感は無いが
前も左右とも絶壁の岩の上です。
昼食を済ませて、分岐まで戻った。写真はナイフリッジ状の岩場です。
上の岩場から後ろを振り向いて見ています。
ここが岩古谷山・大鈴山の分岐です。ここからがアップダウンの連続です。
ここで私は太股を攣ってしまった。
直ぐ薬と水を飲んで、筋肉に「攣るな」と言い聞かせて治した。
なべさんは「何処に足をかけるの?」と聞きなながら登っていった。
辛い時は、花が元気と安らぎをくれる。紫の花は、ミツバツツジです。
ピンクの花は、アカヤシオです。
何度もアップダウンを繰り返し、やっと堤石峠に着いた。
「愛知県の山」では平山明神山から堤石峠まで1時間と書いてあるが、
我々は休憩無しでも2時間掛かっている。上の時間には無理があります。
登られる人は時間に余裕を持って計画をしてください。
堤石峠の位置も、国土地理院とJPSでは誤差があります。
里山はのんびりとした気持ちになる場所でした。
白が梅、赤がしだれ桃、ピンクがしだれ桜と春がいっぺんに来たようだ。
駐車場に戻りました。約7時間(休憩を入れて)の登山でした。
登山口8:30 ~ 9:38鹿島山山頂9:43 ~ 10:25大鈴山山頂10:45 ~
12:10平山明神山山頂13:10 ~ 15:10堤石峠 ~ 15:40登山口
みなさん お疲れ様でした。
行きの運転は松井さん、帰りは私が運転して帰った。
帰り道に「しだれ桃の里」でしだれ桃がきれいに咲いていたが、
車が多かったので寄らずに車中から見るだけで通り過ぎた。
道の駅 「アグリステーションなぐら」に寄り、産地の物を買った。
登山も旅行と同じで、産地の物を買ったり食べる事が、幸せを感じさせてくれる。
今日は遅くなったので、風呂無しで羽島に帰った。
4月から消費税が8%になったが、高速料金は3月と同じ片道1200円でした。
なべさんは、明日の日曜日が仕事だが、筋肉痛で休まないか心配です。
。
。
家に帰り、団体が登った黒倉を調べてみた。
設楽町観光協会の登山ウォーキングマップでは、平山明神山は
黒倉からを紹介していまた。
鹿島山・大鈴山のウォーキングマップでは
「(愛知県)の山」カテゴリの記事
- 瑞浪市 竜吟の森ウォーキング 水晶山(2019.08.03)
- 八曽山(はっそさん) 黒平山とも言う(2019.07.14)
- たはらアルプス(衣笠山・滝頭山)(2018.03.24)
- 石巻山(いしまきさん)と大知波峠(おおちばとうげ)(2015.02.14)
- 鹿島山・大鈴山・平山明神山(2014.04.12)
コメント