伊吹山
8月13日(火曜日)
猛暑で山に行くのを止めていたが・・・・
今日は、朝早く起きて伊吹山で花を見てきました。
駐車場5:20 → ▼6:30 3合目
▼6:50 5合目
▼もう帰って行く登山者
▼鹿の親子が
▼コオニユリ(小鬼百合) オニユリより小型なのでこの名が付いた。
▼メタカラコウ(雌宝香) 根に香りがあることからこの名が付いた。
▼ルリトラノオ(瑠璃虎の尾) クガイソウと良く似ている。
違いは葉の付き方です。 ルリトラノオは葉が対生、クガイソウは葉が輪生
▼伊吹山の山頂 三角点のある辺りから写しています。
▼帽子の様に見えるのが国見岳、その左奥が貝月山です。
▼東回りコースを歩いた。
▼マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
▼紫の花が、イブキトリカブト(伊吹鳥兜) 猛烈な毒草です。
▼9合目の駐車場に下りた。売店が10時からなのでまだやっていなかった。
頂上へは、西ルートから登った。霞んでいるが琵琶湖が見えた。
▼朝登ってきた登山道です。
▼ワレモコウ(吾木香) エンジ色のだ円の球は小さな花の集まりです。
▼もう一度、山頂のお花畑です。同じような写真ですが見て下さい。
ピンクはシモツケソウ(下野草)、白はシシウド(猪独活)、黄色はメタカラコウ
山頂に8:00 ~10:10 お花畑を散歩した。
▼下山して、3合目から伊吹山を振り向いて見ています。
▼トンボが飛んでいた。もう秋の気配を感じた。
12:30駐車場に着いた。登り2時間40分 下り2時間20分
道の駅で果物(ぶどう・ももなど)を買って帰った。
夕方、果物を持って先祖のお墓参りをしてきた。
| コメント (0)
最近のコメント