堂満岳(どうまんだけ)
6月8日(土曜日)
今日の山は、琵琶湖の西側にある比良山系の
堂満岳(どうまんだけ)1057mです。
山頂付近には比良山系有数のシャクナゲの自生地があり、開花時期の
5月初め~中旬は登山者が多く訪れる山です。
今日の堂満岳はシャクナゲの花が終わり登山者は少ないようです。
でも、今の時期だけに咲く花やモリアオガエルの産卵が見れました。
今日のメンバーは3人(松井さん、安藤さん、私)
坂さん、なべさんは体調がいまいちなので欠席でした。(残念です)
6:00羽島 → 登山口(イン谷口)9:00 → 9:36ノタノボリ9:41 →
11:25堂満岳11:50 → 12:30金糞峠12:33 → 13:00北比良峠13:18 →
14:53登山口(イン谷口) → 17:45羽島
青ガレは危険なので、下りをダケ道を使った。
近江八景 比良の暮雪(ぼせつ) 聞いたこと無いなぁ
近江八景は、これです。
「比良暮雪」(ひらのぼせつ)・・・・・・・・大津市・比良山系
「堅田落雁」(かたたのらくがん)・・・・・大津市・浮御堂
「矢橋帰帆」(やばせのきはん)・・・・・・草津市・矢橋港
「粟津晴嵐」(あわづのせいらん)・・・・大津市・粟津付近湖岸の松並木
「唐崎夜雨」(からさきのやう)・・・・・・・大津市・唐崎神社
「三井晩鐘」(みいのばんしょう)・・・・・大津市・三井寺
「瀬田夕照」(せたのせきしょう)・・・・・大津市・瀬田の唐橋
「石山秋月」(いしやまのしゅうげつ)・・大津市・石山寺
近江八景は、東海地区(岐阜)に住む私には知らない場所ばかりです。
暮雪(ぼせつ)とは、夕暮れに見る雪景色の意味です。
こんな意味かな 比良の残雪では駄目なんだ
。
形がいい堂満岳が見えてきました。
出合小屋の上で車を停めた。ここに登山届けを出すようになっています。
青ガレの所は・・・・です。注意場所です。
今度はここから武奈ヶ岳まで登ってみたいなぁ。
堂満岳(どうまんだけ)は、近江八景の「比良の暮雪(ぼせつ)」
にちなみ暮雪山 (ぼせつやま)の別名があります。
この白い花が一杯咲いていました。
ウツギの仲間のようですが名前が分りません。
比良駅の方へ少し戻り、別荘地内の道路を通ります。
終わると登山道になります。
40分位で比良山地で一番大きな池のノタノボリに着いた。
モリアオガエルの産卵
ノタノボリから穏やかな道の植林地を進みます。
沢道に出ると、登山道は急登になる。
雑木林の中をジグザグの道で登って行く。
尾根に出て、初めての休憩です。びわ湖バレイ(打見山)が見えた。
最後の登りは急登なので手を使い登って行った。
シャクナゲの木が多い。咲いていたら元気が貰えるだろうな。
頂上の手前に着いた。 見えるのは琵琶湖です。
ベニドウダン
サラサドウダン
ウツギ
堂満岳の頂上
正面に琵琶湖が見えます
頂上で食事を済ませ、金糞峠に向った。この道は多分 東レ新道です。
シロヤシオの花が少し木に残っていました。
琵琶湖の眺めがいい
この道もシャクナゲの木が多い。
これはイメージです。花が咲いていたらこんなんです 今日じゃ無いですよ。
金糞峠に着いた。
金糞峠から北比良峠はシャクナゲ尾根を行きます。
北比良峠手前に不似合いの建物があった。
2004年比良登山リフト廃業になったが、昔は何かの建物だったのでしょう。
安藤さん 何時もコーヒーをありがとうございます。
左奥に小さく武奈ヶ岳が見えた。ピントが近くに合ってしまった。
平で広い場所は、廃止になった比良ロープウェイの終点です。
我々はそこに行かず、最短でダケ道に出た。
カモシカ台は眺望が全く無い(残念です)
大山口に着いたら登山者が多い。
駐車場まで平らな道を歩きます。
二人はストレッチをしながら歩いています。
駐車場に着きました。約6時間の登山でした。楽しかった
帰りは、高島市安曇川(あどがわ)で道の駅に寄った。
道の駅 藤樹(とうじゅ)の里あどがわです。http://mitinoeki-adogawa.com/
「じゃらん」誌の道の駅ランキングで
「道の駅藤樹の里あどがわが」総合1位にランクインされました。
藤樹(とうじゅ)とは、人の名前です。
中江(なかえ)藤樹(とうじゅ) 1608年 ~ 1648年 江戸時代初期の儒学者
「わが国陽明学の祖」と言われています。生まれは安曇川町上小川
私塾「藤樹書院」を開き41歳で亡くなるまで、
安曇川の地で人々に「孔孟の学」「人としての道」を説いた偉い人です。
私は道の駅で、焼鯖すしと栃モチを買った。
羽島に帰り、松井さんが作った玉ねぎを貰った。
何時もありがとうございます。
。
。
。
この写真は、以前私が写した産卵の写真です。
「(滋賀県)の山 その他」カテゴリの記事
- 金糞岳の予定が小谷山(おだにやま)454mへ(2017.11.11)
- 金糞岳(かなくそだけ)1317mと白倉岳(しらくらだけ)1270m(2017.06.24)
- 高島トレイルの始点(愛発越)から乗鞍岳へ(2017.05.27)
- 笹間ヶ岳・矢筈ヶ岳(2016.04.09)
- 君ヶ畑から土倉岳(はぜくらたけ)の予定をもう少し頑張ってテーブルランドへ(2015.12.12)
コメント