富幕山・金山
2月11日(土曜日)建国記念の日
今日の山は、愛知県新城市と静岡県浜松市の県境にある、
富幕山(とんまくやま)563.2mと金山(かなやま)423.4mです。
メンバーは6人(松井さん、坂さん、なべさん、安藤さん、さっちゃん、私)
富幕山は静岡県側から登るのが普通のようだが、松井さんが持ってきた、
「愛知県の山」(山と渓谷社)の本に載っているコースを歩いた。
金山は予定には無かった山で、予習はしてなかった。
三ケ日ICを下りてからコンビニが無く、おにぎり無しの登山になった。
6:13羽島IC → 7:35三ケ日IC → 8:13瓶割峠(かめわりとうげ)8:23 →
9:45富幕山10:56 → 12:15瓶割峠 → 12:56金山13:10 → 13:47瓶割峠 →
14:26かんぽの宿 浜名湖三ケ日15:45 → 16:04三ケ日IC → 17:30羽島IC
まだ暗い6時に集合し、さっちゃんを拾い羽島ICから高速に入った。
木曽川を渡る高速より東の空が明るくなってきた。恵那山が見える。
瓶割峠(かめわりとうげ)が分り難く、少し通り過ぎて戻った。
富幕山まで2km 58分と書いてあるが、60分となぜ書かないのか?
書いた人は、こだわりる人なのだろう。
扇山の頂上らしき場所だが、標識がない。
霜柱を踏みしめ歩く。カサカサと心地よい感触だ。
右も左も木々で景色は見えない。でも道は広い。
急登の所もある。
NTTの電波塔の裏側を通る。
頂上に着いた。
点の記では、富巻山と書いてある。
尉ヶ峰(じょうがみね)と浜松市です。浜松ギョウザを食べてみたい。
浜名湖方面
なべさん 日時計に挑戦しています。 今10時です。
静岡側からの登山道は3コースある。
なべさんは、携帯がつながらないと、不思議顔。
NTTの無線中継所なのに、私のドコモの携帯も圏外なのは不思議だ。
ここまで自転車で登って来れるようです。
このお兄ちゃんに、写真を撮ってもらった。
登山者のおじさんに松井さんがお勧めの山を聞いたら、
金山が良いと言われ、金山に行くことにした。
帰りは、同じ道を戻った。
何を拾っているでしょうか?
どんぐりです。
花の無い時期に赤い実はきれいだ。名前は分らない
柊(ひいらぎ)は節分と関係があると松井さんが言っていた。
正面の山が金山です。
峠の車に着いた。リュックは車に置いて金山に向った。
松井さんが、採石場のおじさんに道を聞いたら、
ここを通り林道を行くと言われた。
頂上からの展望はよくない。
大きな反射板があり、遠くに本宮山が見える。
帰りも採石場の中を通らしてもらった。
山の斜面には、三ケ日みかんの木が一杯植えてある。
あの尾根を歩いた。
富幕山頂上のアンテナ塔が見える。
頂上に目立つ物があるのは、山が分ってうれしい。
帰りの風呂は、かんぽの宿に入った。
松井さんのメガネ! 何処に行ったのでしょうね?
コンビニで食料を買って、食事無しで羽島まで帰った。
往復280km 高速料金往復3100円
松井さん 運転お疲れ様でした。
皆さん お疲れ様でした。
今度は2月25日三重県亀山市の明星ヶ岳です。
最近のコメント