池田山
1月28日(土曜日)
今日の山は、三重県伊勢市の朝熊ヶ岳(あさまがたけ)555mです。
熊のくは発音しません。
メンバーは5人(松井さん、なべさん、安藤さん、さっちゃん、私)
坂さんは風邪の為、欠席でした。(早く良くなってくださいね)
羽島6:05 → 6:35長島IC → 7:55伊勢IC → 8:10であいの広場8:25 →
9:55朝熊ヶ岳10:10 → 11:30であいの広場 → 12:20食事(かき)13:00 →
13:25かんぽの宿(鳥羽)14:25 → 14:50伊勢IC → 16:00長島IC → 16:30羽島
伊勢自動車道を走り伊勢ICの先・楠部ICで降り、
近鉄鳥羽線の朝熊駅を過ぎ集落の中の細い道を南へ行ったところに、
であいの広場があり、ここが登山口です。
ここは朝熊ヶ岳へ登る人たちのために作られた駐車場で20台位は止められます。
朝熊ヶ岳は信仰登山の山です。
ここからスタート
太陽の光が神秘的です。
一町(109m)ごとに町石が立っています。
掘割状の広い道を進みます。
熊野古道のような雰囲気です。
十町の所にケーブルカーの跡地があります。
二十二町の所が朝熊峠です。
ここに「とうふ屋さんがあったんだ!」と安藤さんが言ったが、
旅館の跡地です。
ここから車道を歩き、頂上に向います。
頂上には高いアンテナ塔が建っています。
八大竜王社(はちだいりゅうおうしゃ)が祭られています。
霞んでいて残念でした。遠くに見えるのが、答志島です。
正面に「龍」と書いてありました。
記念撮影
少し下りた所に、経塚群があります。ここまで来て引き返した。
であいの広場
本日のもう1つのイベント(牡蠣を食べる)です。
浦村牡蠣(うらむらかき)を食べてきました。
さっちゃん! 上手く取れない
焼きカキ
蒸しカキです。
私と松井さんは30個は食べただろう。
最後に、カキ飯とカキの味噌汁です。
美味しかった。なべさんも全部食べた。
ここのHPhttp://www.amigo.ne.jp/~monkey/bbq/です。
帰りのお風呂は、鳥羽のかんぽの宿で入った。
高台にあり、鳥羽湾の展望も良かった。
いいお湯でしたが、露天風呂があったらもっと良かった。
かきの食べ放題は、塩分の取りすぎで喉が渇いた。
90分の食べ放題だが、40分で十分でした。
これだけのカキを食べたのは、全員が初めてでした。
常連さんは、マイ調味料や飲み物を持参していた。
帰りの高速は渋滞に遭わずに来れた。
高速料金はETC付きで往復2900円。羽島から往復距離が340kmでした。
松井さん運転お疲れ様でした。皆さんお疲れ様でした。
1月14日(土曜日)
今日の山は、今年の干支の辰の名前が付いた龍仙山(りゅうせんざん)
竜仙山と書いてある本もあります。標高402mの低い山です。
場所は三重県度会郡南伊勢町です。
メンバー6人(松井さん、坂さん、なべさん、安藤さん、さっちゃん、私)
羽島7:00→ 7:25長島IC → 8:50玉城IC → 9:20駐車場9:25 →
10:25龍仙山11:40 → 12:55駐車場 → 13:35お風呂(アスピア玉城)14:35→
14:45玉城IC → 15:46長島IC → 16:25羽島
長良川の堤防を走っていたら、日の出が見れた。
玉城ICを下り、県道169号線サニーロードを走り五ヶ所湾方面に走る。
龍仙トンネルを出て直ぐ「薬草の里」看板より、舗装されてる農道に入る。
下の地図は、花蝶フーガさんから貰いました。
車は東コース分岐前の路肩に駐車した。
みかん畑の斜面を五ヶ所湾を見ながら歩く。
みかんを収穫していた。
やさしいおじさんで、みかんを貰った。(ごちそうさま)
500m程いくと「龍仙山登山口」の大きな道しるべがある。
ここを右折して農道をくねくねと杉林の中を進む。
600m程行くと左に2つの貯水槽に挟まれた登山道がある。
水槽が鏡のようだ。
急な登りになる。
坂道を登って行くと15分程で鳥居が見える。
ここより左手すぐに祠のある広場がある。
この広場には不動明王と行者尊が祭られている。
鳥居に戻り反対側に5分進むと山頂だ。山頂の祠には大日如来が祭られてる。
安藤さん、さっちゃんからパンを貰った。(ごちそうさま)
帰りは東コースで下りた。
急な下りだった。
神籠石(こうごいし)と言われる列石のある
ここから駐車場までは直ぐそばなのだが、道が分らなかったので、
二つの水槽のある所まで戻った。
下の写真は、サニーロードに戻り、龍仙トンネル手前から見た龍仙山。
帰りの温泉は、アスピカ玉城の中にある、ふれあいの館(玉城弘法温泉)に入った。
HPhttp://www.kankomie.or.jp/spot/detail_1222.html
ふるさと工房アグリ お風呂の隣にある、道の駅のような所です。
玉城ICより伊勢自動車道に入った。
亀山から四日市までは自然渋滞する場所だが、時間が早かったので、
渋滞に遭わずに済んだ。
明るい時間に羽島に着いた。走行距離300km 高速料金往復2800円
松井さん、運転お疲れ様でした。皆さんお疲れ様でした。
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
皆様におかれましては、お健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます.。
昨年は何かとお世話になり、心よりお礼申し上げます。
今年も旧年同様よろしくお願いいたします。
本年が皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げます。
平成二十四年元旦
こつこつ
松井さんに誘われ、初日の出を見てきました。
岐阜市の最高峰の山で、417mあります。
金華山が329mなので88m高い山です。
この山の名前は最後に分かります。
日の出が7時頃なのですが、低い雲があり、太陽が見えたのは
7時15分ぐらいでした。標準で写しています。左端の山は恵那山です。
同時刻、3倍レンズで写しています。
7時17分 太陽が全部見えました。
初日の出のオレンジの光を浴びる松井さん。
金華山と、奥に見えるのが鈴鹿山脈。
百々ヶ峰(どどがみね)からでした。
最近のコメント