釜ヶ谷山と大黒山
2月26日(土曜日)
近場で雪の無い山に登ってきました。
今日の山は、伊自良湖の奥にある、釜ヶ谷山(かまがたにやま)696mです。
岐阜大学を過ぎ、伊自良川に沿って伊自良湖に向う途中、釜ヶ谷山が見えます。
伊自良湖では、ボートでワカサギ釣りをする人達が多い。
青少年自然の家を過ぎた所に駐車する。
もう青少年自然の家が、使われないのは、寂しいことだ。
駐車場8:25 → 9:35釜ヶ谷山頂上9:55 → 10:45駐車場
梅雨時から夏にかけて、ヤマヒルが出るようだ
。
奥の院を目指す参詣道を歩く。15番の石の仏さんがスタートです。
道はのっけから急登で、16番目の仏さんで、谷の上部をトラバース(横断)する。
杉の植林地を抜け、尾根に出ると展望台がある。
この展望台からの見晴らしはよくない。
少し行くと、送電鉄塔がある。ここの方が展望がいい。
32番の仏さんがある奥が、奥の院です。
谷汲の華厳寺も奥の院まで32の仏があるのは同じだ。
お参りなら、ここで終点だが、釜ヶ谷山頂へはまだ道半ばだ。
ここから、山らしい道になる。
行者岩のご神体に着く。登山道はこの岩の上に出る。
ここからの展望は霞んでいて、遠くは見えなかった。
行者岩から急登になり、いったん鞍部に下り、最後の斜面を登って頂上に着いた。
頂上の小屋には子供達の記念の物が多い。
登山記念のエンピツのプレゼントは嬉しい。(ありがとうございます)
北側の山が、木々の間から見えるが写真に成らないのが残念だ。
真北に舟伏山1040m、北東に大黒山(だいこくやま)があるが、分からない。
少し休憩して、山を下りた。伊自良湖近くで、ネコヤナギで春を感じた。
.
.
時間が早いので、もう一山登ることにした。(予定に無い山でした)
美山町の大黒山(だいこくやま)524mです。車で篠座神社に移動した。
篠座神社の駐車スペースで止め、神社でお参りをして、神社脇の林道を歩く。
大黒山への標識が何も無いので不安だがスタートした。
登山者には会わないし、全く標識が無いので道に迷ってしまった。
地図を家に忘れて来てしまった。あるのは頭の中の記憶の地図だけだった。
頂上に着いた時は、嬉しかった。
登山道は、歩きやすい道だが、案内が無い。
この山に登るなら、地図とコンパスを持って、入山しよう。
神社11:50 → 13:30大黒山頂上13:32 → 14:25神社
頂上でのんびりランチする気には成らなかったので、直ぐ山を下りた。
美山の美味しいそばを食べようと、ふれあいバザールに向ったが、
営業時間内だったが、そばは売れ切れていた。(残念でした)
黒にんにくが売られていたが、もったいないので買うのを止めた
明日は、朝5時に起きるので、早く家に帰って風呂に入った。
コメント