8月15日(日曜日) 盆休み
1人で15日、16日と白山を登る事を計画し、
8月12日に室堂ビジターセンターに15日の宿泊を申し込んだ
。
白山の天気予報は12日では晴れだったが、13日に台風4号が日本海を
通過した後は、天気予報は曇りのち雨に変わってしまった
。
天気が悪いのを分かって、行くことにした。(迷いました
)
15日午前4時半に自宅を出発する。高速を使わず国道156を走った。
早朝なのに郡上八幡まで対向車が多い。
この車は、たぶん郡上の徹夜おどりをして帰る人達だろう。
御母衣ダムを通過し、大白川橋を渡りすぐ左折すると、
白山公園線に入る。道は大白川に沿って、13kmのカーブの連続です。
この道は雨量規制でよく通行止めになる道です。
8月12日午前12時より13日午前7時まで通行止めになっていました。
15日も水量は多く、山から流れる水が道を何度も横切っていた。
白川ダム湖畔の駐車場に午前6時30分に着いた。
我が愛車、アルトよ
よく走ってくれた
。
車内で前日にカエスエで買ったサバ寿司(バッテラ)を食べた。
サバで蕁麻疹(じんましん)が出たことがあるが、サバ寿司は好きだ。
駐車場のトイレを借りる。(トイレは水洗できれいでした)
午前6時53分 登り始める。
天気は曇り、時々霧雨が降る中、雨具を着ける人が多かったが、
私は着なかった。(後で後悔することになった)
登山道は初めから、階段が多くきつい登りです。
ブナ林や広葉樹の緑の中を進んで行く。1km程の所で硫黄臭がしてきた。
しばらく登ると、白水湖が見えてくる。林にダケカンバが混じるようになる。
尾根に出るが霧で展望が良くない。
8時35分 大倉山避難小屋に着く。天気が良ければ白山が見えるのだが
避難小屋を過ぎると、また急になる。斜面には花が沢山咲いている。
紫のトリカブト、ピンクのシモツケソウがきれいだ。
カンクラ雪渓の道標のある所に着くが、霧で見えない。
ひと登りして、平坦なハイマツの中を進むが霧で前方が見えない。
以前登った時(2008,7,13)は雪渓を渡ったが、今回は何も無かった。
雪渓の道は最短距離の直線だが、雪が無いと、この道が無いので
前にこんな道を通ったかな
と思うことがあった。
10時に室堂ビジターセンターに着いた。3時間7分と早く着いた。
服が濡れて寒かったし、ペッポポトルの水を凍らして行ったので、
なかなか解けなかった。冷たい飲み水、シャツは濡れたままでは
良くなかった。センター内でジーと座っていたら、両手が冷たく、
指先にしびれもきた
。すぐビジターセンターの中で服を着替えた。
夏の高い山では、寒いので暖かい物を持って行った方が良いと思った。
宿泊の受付は12時からなので、まで2時間もある。
センター内に、今日と明日の天気予報が書いてあるが、
両日、曇りか霧時々雨や雷 と分かっていた事だが最悪状態だ
。
泊まるか
帰るか
自分の中で格闘が始まった。
受付の女性に、宿泊をキャンセルすると話したら、
「こんな天気なので、キャンセルが多いです。天気のいい日にまた来て下さい
」
とやさしい返事がきた。また来ようと思い、帰ることにした
大倉山避難小屋から天気が良く、日が当たる時もあった。
日が当たった白水湖がエメラルドグリーンできれいだ
。
でも白山の頂上は雲の中だ。
多い階段を下りて駐車場に着いた。
帰りの温泉は、大白川温泉 しらみずの湯 に入った。
午後3時半に入った。おろしそばを食べた。
午後9時まで営業しているのでゆっくり休憩しようと思ったが、長くは居れない。
3時間居て、高速を使わず、来た道を帰った。帰りは3時間かかった。
,
白山の観測情報 2010年8月16日 15時0分観測
天気 | 霧 |
気温 | 14.5℃ |
観測地 | 白山 |
標高 | 2450m |
緯度 | 36.1度 |
経度 | 136.8度 |
---|
,
15日、16日と岐阜では最高気温が35度以上ある猛暑日だが、
白山は15度もない。白山は寒い事を、体感して来ました
。