鍋倉山・藤倉山(カタクリの花)1
4月10日(土)
今日の山は、福井県今庄の鍋倉山(なべくらやま)516mと、
藤倉山(ふじくらやま)643,5mです。
メンバーは4人(松井さん、坂さん、Fさん、私)
Aさんは仕事で来れなかった。(カタクリの花が見れなくて残念でした)
羽島IC6:55 → 8:10杉津SA8:25 → 8:40八十八ヶ所登山口8:50 →
10:18鍋倉山10:20 → 11:30藤倉山12:35 → 13:25ひうちが城跡13:35 →
14:00カタクリの花群生地14:30 → 15:00八十八ヶ所登山口
今日は天気が良かった。
杉津SAで、作りたてのおにぎりを買った。(とろろこんぶで巻いてある)
敦賀湾を見ながら、みんなで一個食べた。
鍋倉山・藤倉山は今庄の西に屏風のように街を囲んでいる山です。
スタートは、今庄の北の街外れの赤い旗が並んでいる、
八十八ヶ所弘法寺への登山口からでした。
登り始めて、すぐにイカリソウが出迎えてくれた。
今庄を通る、JRの電車が直ぐ下に見える。
イワウチワの花が斜面に咲いている。(チョット写真が撮りにくかった)
弘法寺を過ぎ、鉄塔に着いた
真っ白なコブシが咲いている。
松井さんがFさんに、「おばさんとコブシ」と言って写真を撮ろうとしたら、
Fさん「ぃやだよ~」と言って嫌がった。(Fさんは、よく使う言葉だ
)
「おばさん」とは失礼なことだ。
北には、越前富士の日野山が見える。(たぶん)
イワナシの可愛い花も見つけた。
鍋倉山に行く途中、イワウチワ、ショウジョバカマが一杯咲いていた。
鍋倉山頂上は、通り過ぎてしまうような、展望が無い所でした。
ここから、少し下りて、藤倉尾根への急な登りになった。
ブナの木がある。(5月には、新緑できれいになるだろう)
山の北側は、日が当たらないので雪が残っていた。
残雪の上を歩き、尾根の着いた。
尾根はイワウチワが群生していたが、少し蕾があるだけだ。
藤倉山山頂に着いた。反射板がある場所が眺望が良かった。
眼下には、今庄の街、正面の遥かに白山が見えた。(特等席でした。)
ビールで乾杯する。(坂さん,Fさんが持って来てくれた)
SAで買った、おにぎりを食べた。(おいしいかった)
Fさんから、ドリンクや珍しいお菓子を貰う。(何時もありがとうm(_ _)m)
多治見から30人の団体が来られたが、私達より早く食事を済ませて下山された。
鍋倉山・藤倉山(カタクリの花)2へ
コメント