金勝アルプス (鶏冠山・竜王山)
2月28日 2月の最後の日曜日
今日の山は、滋賀県大津市の
鶏冠山(とさかやま・けいかんざん)と竜王山(りゅうおうざん)です。
メンバーは3人(松井さん、坂さん、私)
朝6時に起きたら、雨が降っていた
。
松井さん家に7時に集まり、天気が良くなるのを期待して行く事に決定。
ナースAさんは、中止した。(残念です)
急いで行くことが無いので、高速道路は使わずに出発
地図を見ながら、何とか上桐生の駐車場に9時40分に着いた。
雨は上がり、天気は良くなってきた。
駐車場9:55 → 11:09鶏冠山11:11 → 12:10天狗岩12:30 →
13:41竜王山14:01 → 14:40狛坂磨崖仏14:50 → 15:45さかさ観音15:50
→ 16:00オランダえん堤 → 16:05駐車場
ここは、2年前にsikiさんに連れて来て貰った山でした。
今回は、前日からの雨で水量が多かった。
道を迷うことは無いと思っていたら、落ガ滝の分岐を見落としてしまった。
(滝に行けなくて、すみません)
北谷線を歩いて尾根の着いたら、栗東のJRAトレーニングセンターが見えた。
三角錐のきれいな山の三上山(近江富士との呼ばれている)も見える。
眺望はあまり良くない鶏冠山に着いた。
ここで、いろりのメンバーの二人と同じになった。
尾根(北峰縦走線)を南に向う。
後ろを見れば、琵琶湖と大津の町が見える。
花崗岩の風化した荒々しい景色が目の前に見えてきた。
天狗岩に登っている人が見えてきた。(結構高い)
我々は、リックを置いて天狗岩に登った。
なんとも言えない、良い気分になる。(高所恐怖症の人は無理かな)
風が冷たいので、少し下りてランチにした。
耳岩に着いたが、なぜ耳岩なのか分からない。
ここで先客がランチをしていた。(この人達とは、竜王山でも逢う)
白石峰を過ぎて、竜王山に着いた。
誰もいない。コーヒータイムにしていたら、
耳岩だ会った美女4人を連れた芦屋の老人師匠、いろりの二人、大津の夫婦が
登って来て急に賑やかになった。
(知らない人と話せるのは、山を愛する者同士だからなのかな)
美女の一人に写真を撮って貰った。
白石峰まで来た道を戻る。
重ね岩を、松井さんと坂さんが押している。
松井さんがにっこり。(動いたと思ったのかな
)
国見岩から、天狗岩、鶏冠山が見える。
第2名神が、この下をトンネルで通っている。
狛坂磨崖仏(こまさかまがいぶつ)前で、
磨崖仏を専門に写真を撮っている人に会った。
この人に写真を撮ってもらった。
第2名神高速の下を通って進む。(ここは金勝山トンネルの出入り口でした)
さかさ観音です。詳しいことは説明を読んでください。
オランダ堰堤(えんてい)を見て進むと、
道が川の水で、水没している。濡れるのを覚悟してかっこよく進んだ。
直ぐに、駐車場に着いた、(約6時間の山道中でした)
帰りの温泉は、十二坊温泉ゆらら の予定だったが、
着いたら、休館でした。(がっかり)
帰路は高速を使った。
松井さん家で、イチゴを2パックも頂いた。(奥さん、ありがとうございました)
二回目の山でしたが、楽しい山でした。
ナースAさん、Fさん、なべさんも今度行きましょう。きっと楽しいですよ
コメント