金剛堂山 (前、中、奥)
10月の第4日曜日です。
今日の山は ,富山県南砺市利賀村の金剛堂山(こんごうどうさん)1650mです。
メンバーは4人(松井さん、ナースAさん、Fさん、私 )
2週間ぶりに同じメンバーに会えて嬉かった。
坂さん,なべさん また一緒に行きましょう。
羽島5:30---五箇山IC7:25---7:30菅沼合掌集落7:50---8:25そばの郷8:40
松井さんの案で、山を登る前に、合掌造りを見ることにした。
早朝のため、駐車料金は無しで済んだ。
観光客はまだ来ていない。少し寒かったが朝日が当たってきれいだった。
おにぎりを買うために、コンビニを探したが見つからない。
道の駅たいら に行ってもまだやっていない。
新山の神(しんやまのかみ)トンネルを通って、富山県利賀村(とがむら)に入った。
そばの郷で「どーんと 利賀の山祭り」をやっていた。
関係者の人が商品を並べていた。
栗入り赤飯を買った。(これで安心)
ナースAさん、Fさんはおかずも買った。(ランチの時、ご馳走になりました)
3枚目 きわだを煎じて飲むと胃腸、肝臓に良いと言われて買ってみた。
4枚目 帰りの蕎麦屋さんの新聞記事を撮った。
これからが登山報告です。
(9:00)栃谷登山口(9:10)---(9:38) 1km地点---(10:15 )2km地点---
(10:38) 3km地点---(11:08) 4km地点---(11:40)前金剛(11:55)---
(12:10)中金剛---(12:32)奥金剛(12:40)---(13:10)ランチ(13:50)---
(14:00)前金剛(14:05)---(15:55)栃谷登山口
9時に栃谷登山口に着いた。15台位の車が止まっていた。
用意して、9時10分にスタートした。初め大きなH鋼の橋を渡る。
だいたい登山者のスピードは同じ様なので、追い越したり、追い越されたりする。
後ろから、ハーハーと息を立てて歩いてくる兄ちゃんが来た。(脈拍は150以上)
ナースAさんは、ラッセルくんとニックネームを付けた。(ラッセル機関車からだろう)
私も考えてみた、息の荒い白熊くんかな
ブナ林の黄色がきれいだ。真っ赤なもみじもきれいだ。
元気なおばちゃんが大きな声で話して登ってきた。
「元気ですね、どちらから来られました?」と尋ねると
「朝日町」と言われたが、話を聞くと、富山県の町でと新潟県との境らしい。
今年の紅葉は害虫(あきむし?)の影響で枯れていると言われる。
11時40分 金剛堂山(前金剛)に着いた。
ここに、三角点や大きな看板、大理石の祠がある。
松井さんが写真を撮ってと頼まれた。
松井さんはおじさん相手の対応が流石に上手い。
赤のチェックのおじさんは83才でまだまだお元気だ。
一緒にいる人は、息子さん達のようだ。
帰りにすれ違った時、我々全員に力強く握手をしてもらった。
(我々も、おじさんのように元気でいたいと思った。)
黄色の↓最高点の中金剛(1650m)に向う。
池塘(ちとう)がある。(ラッセルくんも偶然写っていた。)
中金剛は最高点1650mなのに、木にプレートがあるだけだ
次に赤の↓奥金剛(1616m)に向う。アップダウンがあり、まだ遠い。
Aさん、Fさんが、かまやすひろしさんの歌を歌っていた。
二人とも歌がうまい。(一度カラオケで聞いてみたい)
奥金剛の頂上は広い。
12時半を過ぎ、お腹が空いてきたが、帰りの道のりを考えて戻った。
中金剛から前金剛に向う途中の展望が良いところでランチにした。
13時20分 ビールで乾杯
ナースAさん、Fさん、何時もご馳走になってすみません o(_ _)oペコッ
何時もありがとうございます。
「どーんと 利賀の山祭り」で買った山菜が美味しかった。
栗入り赤飯も美味しかった。
前金剛に戻って、記念写真を撮ろうとしたが、ナースAさんが居ない。
足の筋が心配なので先に下りて行かれた。(なので3人の写真です)
すぐ山を下りたが、最後までナースAさんには追いつけなかった。(早いや)
15時55分に栃谷登山口の駐車場に着いた。(6時間45分)
帰りの温泉は、天竺温泉に入った。
21時半 羽島ICに着いた。往復400kmほどの道のりだった。
松井さん、運転お疲れ様でした。ありがとうございました o(_ _)oペコッ
きわだを煎じて飲んでみたが、苦い。(良薬は口に苦し)か
きわだ、 きはだ、 黄檗(おうばく) インターネットより
煎じて服用すると胆汁分泌促進作用、膵液分泌促進作用、軽い利尿作用、健胃・整腸作用、消炎作用、鎮痛作用などがあり、胃腸病、食欲不振、止瀉、下痢、神経痛、口内炎などの症状に効果があります。
煎じる場合は
約2グラムから5グラムを水400ccから600ccの中に入れて弱火で15分から20分程煎じて1日数回服用します。(かなり苦いので蜂蜜か砂糖などで味を整えても結構です。)
余談・・・昔滋賀県の伊吹山近くの人が「これをかじれば腹痛は一発で治る」と
キハダを見せてくれかじってみましたが、かなり苦かった事を憶えています。
他の薬草(ドクダミ、ヨモギ、麦茶など)と一緒に煎じて服用しても良いです。
コメントはないが見ている娘よ
お父さんは良い仲間と元気にしています。心配しないで下さい。
(自分の家庭のことで一杯で、それどころでないわ!と言っているのが聞こえます)
「(富山県・新潟県)の山」カテゴリの記事
- 薬師岳・北ノ俣岳(2016.07.27)
- 火打山・妙高山の二日目(2012.07.31)
- 火打山(ひうちやま)・妙高山(みょうこうさん)(2012.07.30)
- 金剛堂山 (前、中、奥)(2009.10.25)
コメント
コメントを請求したみたいで
ありがとう
。
逢える日を楽しみにしています。
投稿: こつこつ | 2009年10月31日 (土) 01時07分
はははっ

元気なら、なによりデス
最近寒くなってきたから、
体に気をつけて
近々遊びに行きまぁーす

その時はよろしくねぇ(*゚▽゚)ノ
投稿: まゆ | 2009年10月28日 (水) 21時24分