烏帽子岳
今日は男だけの3人で、烏帽子岳(えぼしだけ)に行きました。
F さんが、急に来れなくて残念でした。
最初の予定は、雨乞岳でしたが、鈴鹿スカイラインが通行止めの為
前日に変更で、大垣市上石津町、烏帽子岳(865m)に!。
5月17日、新しい登山道(2,7km)、細野コースが出きたと,新聞で紹介された。
烏帽子岳は山容も美しく、美濃富士とも呼んで親しまれてきたが、
既存の登山道は荒れ、容易に入山できなかった。
そこで大垣山岳協会と、地元の人が力を合わせ、
延べ300人が作業に汗を流し、3年がかりで作られたそうだ。
「山に、自然と人が共生するための新しい風を通す」。
「みんなが親しめる山を目指したい。」
そんな地元の思いが込められた山の開放がうれしい。
そんな思いに感謝して、登ることにした。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
烏帽子岳 林間広場に8時5分に着いた。先客の車が一台あった。
ここに、きれいで広いトイレが設置されていた。(洋式、和式の2室)
坂さんから、ビワを貰って食べた。(最近は食べたことが無かった、美味しかった)
8時15分 スタート
第一見晴ポイント ~ 第四見晴ポイント があり、木を切って見晴らしが良い。
登山道に白い花が一面に落ちている。
上を見ると、エゴノキの花が咲いていた。
第四見晴ポイントを過ぎたら、展望岩コースと大岩コースがある。
展望岩コースに進む。シャクナゲの木がある。(咲いたら綺麗だろう)
展望岩から細野集落が見える。ここは展望が良い。
10時8分 頂上に着く。2時間弱だ!
頂上の展望は、伊勢湾方面が見えるが、他は見えない。
早めの昼食にする。いつの間にか、頂上は人が増えてきた。
50分ぐらい休憩して、11時に下山する。
下りは大岩コースで下りる。
12時15分に林間広場に着いた。車が18台程あった。
新聞等で見た人でしょう。人気の山になりそうです。
登山道は整備されて、安全な道でしたが、楽な道では無かった。
松井さんの家に帰って、たまねぎを貰った。何時もありがとうございます。
家に帰る途中、坂さんと相談して風呂に行くことにした。
岐阜市六条・岐大バイバス沿い 喜多の湯
人工温泉だが、掛け流し天然温泉のようなお湯で気持ちが良かった。
でも出来て間もないので、混んでいた。
「(三重県) 三国岳・烏帽子岳」カテゴリの記事
- 烏帽子岳へシャクヤクを見に 上りは細野コース下山は時山コース(2018.04.30)
- 鞍掛トンネル手前から三国岳三角点の往復(2017.04.22)
- 烏帽子岳登山と、いなべ市梅林公園の梅まつり(2017.03.25)
- 焼尾山~三国岳~烏帽子岳~狗留尊山(篠立パーキングから一周)(2014.05.04)
- 狗留孫岳・烏帽子岳(2013.10.26)
コメント