納古山
今日は2月の第4土曜日
メンバーはナースAさんが参加して4人で行った。
なべさん 早く良くなって一緒に行きましょう。
納古山(のうこやま)は飛騨川沿いの上麻生にある、633mの山で、
360度の展望がある、独立峰です。
今回の展望は、白山がきれいに見えて感動しました。
御岳は車で向う時は見えたのですが、頂上では雲の中で残念でした。
アドベンチャーの中級コースから登り、初心者コースで下りた。
登り初めて、杉の倒木が目立った。今年は雪が少ないが、
雪の多い年に、雪の重みで倒れたのだろう。
しばらく歩くと、赤松やナラなどになり、岩場になった。
ヒカゲツツジのつぼみがあり、咲いたらきれいだろうと思いながら登った。
頂上は10人程の先客がみえた。真っ白な白山に感動した。
おにぎり、ラーメン、コーヒー、坂さんが持ってきてくれたデザート(イチゴ大福)
を食べた。Aさんからは きんかん を貰った。満腹になった。
食べ終わったころ、団体さん(浜松から45人)が登ってみえた。頂上は満員になった
ので下りた。初心者コースは岩場は無く、歩きやすい道でした。
フキノトウがあった。ショウジョバカマはもうすぐ咲くかも。春も近いようだ。
車道を15分歩いて、駐車場に戻った。
« 田原アルプスと伊良湖岬 | トップページ | 霊仙山 »
コメント