倶留尊山
4月の第4土曜日 メンバーはいつもの5人です。
三重と奈良の県境の山 倶留尊山(くろそやま)1037mに行きました。
この山は奈良県の曽爾(そに)高原から登る人が多いけど、
私たちは三重県の、くろそ山荘近くの東海自然歩道からスタートする事にしました。
車で「くろそ山荘」への矢印を見落として、林道の中へ迷い入ってしまった。
不安の中、無事 登山口に着く事が出来た。よかった
東海自然歩道なので、石畳や階段状の道で歩き易かった。
30分で亀山峠に着いた。お~~~ とため息と歓声がでた。
三重県側とはまったく違った景色だった。ここはススキの穂が黄金色に
輝く初秋が人気だが、今は野焼きされていて、丸坊主の状態でした。
次に、二本ボソに行きました。管理小屋があり入山料の500円を支払いました。
ここから私有地になる為である。ここからの展望はすばらし
大洞山や尼ガ岳をすぐそばに見える。
倶留尊山へは、いったん下がって、やせ尾根を登る。
アセビの花が満開だ。シャクナゲもあったがまだ花は付いていない。
山頂は小広場になっているが、展望は二本ボソの方が良かったので
昼食は戻って、二本ボソで食べた。それから亀山峠へ戻った。
ボーイスカウトの子供達も登って来ました。
亀山峠ではワラビを採りました。
山菜ものしり先生のなべさんは何でも知ってみえて、勉強になります。
山を下りて池の平にはヤギもいました。
あとゼンマイ、アシタバも教えて貰いました。ありがとうございました。
| コメント (2)